下書き うつ病・勉強会#23 MADセオリー#2

【MAD基礎第二回】

神経細胞には小さなものから大きなものまで、短いものから長いものまで、様々あります。体の隅々まで神経が張りめぐらされ、脳や脊髄とつながっているわけです。

report-07-0122.jpg

上が脳神経や自律神経の回路です。(付加的事項ですが、「ポリヴェーガル理論」「多重迷走神経理論」というのがあります。迷走神経を二つに分けて考えて、「背側迷走神経複合体」「腹側迷走神経複合体」と名付ける。たとえば性暴力を受けた時に、早く逃げればいいのに、「凍り付いて」動けないことなどを説明する。)

運動神経も、脊髄から筋肉まで、たとえば、足の先までを考えればかなり長いものです。

長い上に、ひざの裏などを走っているので、しばらく正座をしたりすると感覚神経がしびれて、びりびりしますね。

背の高いバレーボールの選手やバスケットボールの選手は、脳から神経を通って、筋肉までの距離が長いから大変なわけです。

report-07-0111.jpg

運動系では、大脳運動野とは別に、小脳の支配もあります。大脳は意識的運動、小脳は無意識な運動に関わっている感じです。

さて、こうした経路のそれぞれで働きが悪くなる病気があります。

血管が詰まった場合とか、

神経細胞そのものが変性した場合などに見られます。

すると直接、その場所の機能が失われて、その場所がどんな機能を担っていたのかが分かります。

まっすぐ歩けなくなったり、吐き気がしたり、手が震えたり、ものが二重に見えたり、食事をするごとに涙が出たり、いろいろなことが起こります。

もうひとつ、その階層の機能が停止すると、それまで抑制的に制御されていた下位の機能が現れるという原則があります。脳は階層構造があり、新しくできた階層は、それよりも下位の階層を抑制的に制御することが普通です。そうすると、どこか一部の脳機能の停止は、その場所と、そこから上の階層の機能停止の症状を呈します。また、それまで抑制的に制御していた下位機能の突出が起こります。それと、その二つに対しての生体の反応が起こります。この三つが重なりますので、症状の観察を難しくします。ジャクソニスムと呼ばれています。

脳血管障害で片麻痺になったときに膝蓋腱反射をやってみたりしていますね。ひざを打鍵基で叩くと、普通以上にポーンはねてしまうわけです。そういうのが脱抑制症状ですね。

それでかなりのことは説明できるんですが、うつ病、躁うつ病、統合失調症、てんかんなどは正確な病気のしくみがまだよく分かっていません。

そこで、次は躁うつ病について、すこし解説してみようと思います。

タイトルとURLをコピーしました