下書き うつ病勉強会#105 抗NMDA受容体脳炎と非定型精神病

精神症状を伴う抗NMDA受容体脳炎を検出するための非定型精神病の診断基準の妥当性背景 抗N-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体脳炎は,抗NMDA受容体抗体を介して引き起こされる,最もよく見られる自己免疫性脳炎である。3ヶ月未満の急性の経過で発症し,約90%で顕著な精神症状と行動異常が見られ,約20%でしか前駆期に神経学的異常が見られず,約80%が精神科施設を最初に受診すると報告されている。精神病症状のみで発症する抗NMDA受容体脳炎を精神疾患における精神病と区別するのは困難であり,当初は統合失調症や気分障害と診断されていた患者の髄液から抗NMDA受容体抗体が検出されたという報告は複数ある。抗NMDA受容体脳炎では十分な免疫療法を行うことによって,病前の機能に完全に回復することが可能であり,精神科を初回受診した際に,適切に鑑別することが重要である。 一方で,非定型精神病は日本で長い歴史を持つ固有の臨床精神医学における概念であり,非定型精神病患者は統合失調症,気分障害,てんかんと共通の臨床症状を呈する。現在の操作的診断基準では,DSM-5で短期精神病性障害,ICD-10で急性一過性精神病性障害と診断される。抗NMDA受容体脳炎と非定型精神病は,その臨床症状と経過が非常に似ている。

本研究では,非定型精神病の診断基準を用いることで,精神症状を伴う抗NMDA受容体脳炎を髄液検査の前に検出することができるかどうかを調べた。

方法
日本の2施設(岡山大学病院,岡山県精神科医療センター)に入院となった218名(統合失調症151名,気分障害47名,精神症状を伴うてんかん20名)に対して,2009年4月~2021年3月に腰椎穿刺を行い,髄液中の抗NR1/NR2B IgG抗体の有無を測定した。

非定型精神病の診断基準のうち,発症時期と完全に回復するまでの期間を定めたカテゴリーAとCは用いずに,臨床症状について定義されたカテゴリーBのみを用いて非定型精神病と診断した。カテゴリーBでは,次の三つのうち少なくとも二つ満たす必要がある。すなわち,①情緒的混乱(至福感,恍惚感,著明な不安,著明な易刺激性のうち少なくとも一つ),②困惑,及び記憶の錯乱,③緊張病症状,幻覚,妄想のうち少なくとも一つ,である。また,緊張病症状の有無についてはDSM-5で,抗NMDA受容体脳炎疑いの有無についてはGrausの抗NMDA受容体脳炎診断基準で,臨床的に評価した。更に,年齢,性別,先行感染,卵巣奇形腫の既往,頭部MRI異常の有無,脳波検査異常の有無,一般髄液検査,他の自己免疫性抗体の有無,電気痙攣療法の施行歴,統合失調症患者が経験する幻聴を除いた過感受性あるいは異常感受性についても評価した。

結果
218名のうち,123名(36.3歳±SD 17.2,女性69.9%)がカテゴリーBの診断基準を満たし,このうち12例(9.8%)については抗NR1/NR2B IgG抗体が陽性であったのに対して,カテゴリーBの診断基準を満たさない95例では,抗NR1/NR2B IgG抗体が全例陰性であった(p=0.0009,オッズ比=∞)。

218名のうち,94名(43.1%)がDSM-5の緊張病の診断基準を満たした。緊張病がある群では抗NR1/NR2B IgG抗体陽性が10名認められ(10.6%),緊張病がない群と比較して有意に多かった(p=0.0021,オッズ比=7.26)が,抗NR1/NR2B IgG抗体陽性2例で緊張病症状が見られなかった。

218名のうち,26名(11.9%)がGrausの診断基準を満たし,このうち抗NR1/NR2B IgG抗体陽性は10名(38.5%)で認められ,Grausの診断基準を満たしていない群と比較して有意に多かった(p<0.0001,オッズ比=68.6)が,抗NR1/NR2B IgG抗体陽性2例がGrausの診断基準を満たさなかった。

ROC分析では,脳波異常は0.833と最も感度が高く,非定型精神病の診断基準カテゴリーBを満たし脳波異常がある症例では,31.3%で抗NR1/NR2B IgG抗体陽性が見られた。結論 脳波異常を伴い非定型精神病の診断基準カテゴリーBを満たす症例では,腰椎穿刺と抗 NR1/NR2B IgG抗体の検索を検討するべきである。

タイトルとURLをコピーしました