【基礎第七回】
bipolarⅠはM成分がM多であるのに対して、
bipolarⅡはM成分がそれよりも小さいM中となります。
Aは多中いずれもあります。Dは多です。
それに対応して、
bipolarⅠは症状としては躁状態とうつ状態を、
bipolarⅡは軽躁状態とうつ状態を呈するわけです。
つまり、このモデルによれば、純粋マニーなどというものは考えにくく、必ず、
A成分とD成分の影響を受けて、症状が修飾されているのです。
純粋マニーはM多A少D少となるはずですが、
人間の脳を構成する神経細胞は大部分がDの性質を持っているはずだと
わたしは思っていますので、
少なくとも、MaD程度になるはずだと思います。
*****
大雑把に言えば、M成分の多い人が、熱中して頑張りすぎると、
M成分がくり返し刺激を受けて機能ダウンに至り、、
つまり疲れ果てて、M多→M少 に変化します。
このときうつ状態になります。そのときM少A大D多またはM少A中D多またはM少A少D多です。
これは執着性格の観察とよく合います。
A成分の多い人は、問題集を端っこから順番に片付けるような事を始めます。
これも頑張りすぎるとA成分が機能停止してしまいます。それが疲れ果てる感覚です。
結果としてうつ状態になります。そのときM少A少D多です。
これはメランコリー親和型の観察とよく合います。
疲れ果てると言っても執着性格とメランコリー親和型では、それぞれ中心が
M多→M少 と A多→A少 というように
内容が少し異なっているわけです。でも、最終的なうつの状態としてはM少A少D多となります。
うつ成分であるDはMやAとは違います。Dはいつでも多くあります。
Dはもともと一、二回で休止する細胞群ですので、休止することが本来のあり方なのです。
MとAが活動してダウンしたとき、必然的にうつになるわけです。(つづく)